ご飯がおいしいレシピノート
煮干のだしの取り方と2人分の豆腐の味噌汁
基本の味噌汁 味噌が決め手

カテゴリー
おふくろの味
使用している商品
会津こしひかり味噌
* 商品ページへ >>
材料2人分
<だし> | |
昆布(三陸産の昆布) | 5cm角 |
煮干(中) | 5尾(三陸産の大なら)3尾 |
水 | カップ2 |
<実> | |
豆腐 | 1/3枚 |
ときがらし | 納豆についているのでもよい。 |
作り方
2.鍋に水と煮干を入れて中火にかけ、沸騰寸前に昆布と煮干をすくいあげる。
煮立てると、だしに生臭みがでてくるので、注意。
* 沸騰しそうになったら、鍋の前から離れないこと。
3.昆布と煮干を取りだして、だしをとりました。
この中に味噌を入れます。
ミニボールか、お玉じゃくしに味噌とだしを入れ、とき混ぜてから鍋に入れます。
4.沸騰させないでください、味噌の味が落ちます。
豆腐を2cm角に切って鍋にいれます。
浮き上がってきそうになったら火を止めてよそいます。
5.吸口は、ときがらしです。
ときがらしは、お味噌にも、豆腐にも合う大人っぽい味が楽しめます。
お子さんには、小口切りのねぎをどうぞ。